【古文】問題が解けない!そんな時どうする!?

んにちは!あやかです!

 

今回は実践的な古文の

設問・選択肢の見方

についてお話してきます。

 

突然ですが、あなたは

 

本文を読み、

直訳は一応できたものの

 

「話の内容がよくわからない」

 

という経験ありませんか。

 

そんな時に

 

「いくつかにしぼって後は運試し」

 

なんてことしてませんか。

 

f:id:juken_ayaka:20201213044645p:plain
心当たりがあるそこのあなた。

今すぐやめましょう。

 

確かに本番では、

全文の内容が隅々まで

完全にわかるということは

ありません。

 

覚えた単語や文法でも分からない部分は

当たり前にあります。

 

しかし、それでも設問は

単語・文法・述語・敬語

などの文法事項を元に

解けるようになっています。

 

これを絶対に忘れないでください。

記憶のメカニズムから効果的な復習法を考える|TAC税理士ブログ|資格の学校TAC[タック]

これができないと、

 

本文の途中で立ち止まり、

「どういうことだ?」と

考えてしまうので、

 

イメージが先行して、

 

誤読・時間不足に陥ります。

 

そんなの嫌ですよね。

 

逆に文法事項を最優先にすれば、

 

読み取れた実感はないのに、

問題が解けている

 

という感覚になります。

 

本番では、この感覚が

自然であるということを

覚えておきましょう。

 

そのうえで、今から

【現代語訳の設問】

【内容に関する設問】の見方を

それぞれ紹介します。

 

【現代語訳の設問】

何か特別なことをするわけではありません。

 

①まず、選択肢を見る前に、

 傍線部中の重要単語・文法を探します。

 

それでもわからなければ、

傍線部外も探しましょう。

 

ここで何度も言いますが、

ヒントの多くは、

重要知識事項であって、

想像ではありません。

 

②それができたら、

 本文とズレのある箇所を

 ピンポイントで「×」してください。

 

多くの基礎問題であれば、

ここで正解にたどり着けます。

 

しかし、やはりそんなに甘くないのが

早慶上智の問題。

 

そこで「Let's 運試し!」ではなく、

 

③選択肢を傍線部に当てはめて、

 みましょう。

 

そうすれば、一見直訳に見えても

「前後と照らし合わせると意味不明」

という選択肢が必ずあります。

 

後はそれを消すだけです。

イベントでの『クイズ大会』の企画と運営方法について解説 | イベントのつくりかた

【内容に関する設問】

 

難関私大になれば、なるほど

 

正解をわざとあいまいに

作ってあります。

 

だからこそ、本文に

はっきりと書かれていない

ことを消していきましょう。

 

例えば、推量の助動詞が

使われているのに、

選択肢では、断定されている

ということはよくあることです。

 

消去して残ったものが

正解になります。

イベントでの『クイズ大会』の企画と運営方法について解説 | イベントのつくりかた

いかがですか。

 

いろいろと話してきましたが、

結局言いたいことは一つ。

 

それは

「重要文法事項を

 最優先にすること」です。

 

試験中に隣の人がうるさい

 

突然傾向が変わった

 

などの予想外の出来事は

意外と起こるものです。

 

そんな時は、いったん

重要文法事項だけを探して

自分のペースを取り戻してください。

 

そうすれば、「読めた!」という

感覚が全くなくても

 

結果はついてくるものです。

 

まずは、その一歩として、

あなたが解いた痕跡を

見直してください。

 

消去法はピンポイントで

できていましたか。

 

助動詞の訳を

きちんと見ていましたか。

 

思考の癖は、無意識なので

意識しないとなかなか変わりません。

 

無意識にできるまで、

徹底的に練習しましょう!

/*写真を中央寄せにする*/ .page-entry .entry-content .hatena-fotolife { display: block; margin: 0px auto; }