【古文】あなたが苦手な主語把握の秘訣教えちゃいます!

んにちは!あやかです!

 

今回は古文の

主語把握のコツ

について話していきます!

 

 

文章を読んでいたら

いつの間にか主語を入れ違えていて、

 

自分で思ってた話と

全く違う展開だった

 

って古文あるあるですよね?

 

でも、結局何をすれば

できるようになるかって

 

学校の先生は教えてくれませんよね?

 

主語の取り方は、

誰もが苦手です。

 

だからこそ、正確に

訳すことができれば、

 

周りと大きな差を

つけることができます。

 

5択の選択肢から

主語が違うものだけを

すばやく消去して、

 

残りの2択の吟味に

倍の時間をかけることが

できます。

 

f:id:juken_ayaka:20201210010409p:plain

 

では、なぜ私がここまで

主語把握が可能だと

断言できるのか。

 

それは、

主語が書かれていない理由は

話者の間で分かり切っているから

なんです。

 

たとえば、

誰かが授業をしている教室を見て

「古文教えてるのか」

といったとします。

 

教えるのは先生なので、もちろん

主語は先生ということになります。

 

このように、状況が分かれば、

想像ではなく文字内容から

主語を補うことが可能なんです。

 

だから決して主語把握は

運試しではありません。

 

共通テスト「古文・漢文」の基本を攻略するコツ | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

では具体的に何をするのか、

 

それは述語に注目することです。

 

多くの人が主語を

取り違える理由は、

 

先に想像で主語を決めてから

述語を読むことにあります。

 

述語は文の構造を決める中心です。

 

その点で古文と現代語はほぼ同じです。

 

私たちは無意識に日本語を

話していますが、

 

日本語は

名詞+助詞述語

一定の用法で結びついて

意味が成り立っているのです。

 

どういうことって思った人。

 

もう少し具体的にお話しします。

 

「貸す」という述語を思い浮かべてください。

 

文に明記されていなくても

「人に~を 貸す

という内容が必ず存在します。

 

あなたは無意識に「貸す」と聞いたとき

上の構文が頭に浮かびますよね。

 

それを最大限に生かしてください。

 

主語が分からないときは

もやもやしたまま

いったん述語を見て

 

まず「誰に何を」という部分を

補ってください。

 

もちろん想像ではなくて、

前後の文字情報からです。

 

それでもわからなければ、

一回放置して

次の動作の主語が

明記されているところまで

述語を追ってください。

 

そうすれば、その動作内容から

前の文の主語が誰か

必ずわかるはずです。

 

さあ、これを知ったあなた。

 

今すぐ、

持っている長文素材で

述語に注目し、

「誰なに

の部分を全部補ってください。

 

主語把握の手段を少しでも

増やしてください。

 

慣れていくうちに

これが無意識にできるようになれば、

あなたは自然と周りに

差をつけるられるはずです。

/*写真を中央寄せにする*/ .page-entry .entry-content .hatena-fotolife { display: block; margin: 0px auto; }