【古文】助動詞「む」にはもう惑わされない!覚えるべき3つのこと!

んにちは!あやかです!

 

今回は

助動詞「む」の

攻略方法

 

について

紹介していきます!

 

古文を勉強し始めた

多くの人が

一番最初につまずくのが

 

おそらく助動詞です。

f:id:juken_ayaka:20201209134706p:plain

特に助動詞「む」

 

推量、意志、仮定、婉曲、勧誘・など

意味がたくさんあって

 

どうすればいいかわからない人

多いですよね。

 

突然ですがあなたは

 

「ほととぎす鳴かむ。」

 

を正確に訳せますか?

 

 

「ほととぎすは鳴かない」

と答えた人。相当危険です。

 

助動詞「む」に否定の意味は

全くありません。

 

 

おそらく現代語で

「俺この問題分から。」

と言われたら

「俺この問題わからない。」

と解釈するからでは

ないでしょうか。

 

f:id:juken_ayaka:20201209230129p:plain
間違えた人。

曖昧だと思う人。

安心してください。

 

私が今から助動詞「む」を

攻略する方法を

3ステップで説明します。

 

この方法を

完全に習得できれば、

 

「む」を見るたびに

一度立ち止まって、

 

文章の全体の流れを見失うという

事態を防ぐことができます。

 

 

①「む」は、willだと認識する。

 

たったこれだけです。

 

識別はあんなにあるのに

本当にいいの?って思った人

もいると思います。

 

でも大丈夫です。

なぜこの方法でいいかというと、

 

昔の人は「む」を

「不確かでまだ実現しないことを想像する」

時に使っただけです。

 

意味の識別は現代人が

翻訳するために

作ったただの道具であって、

 

根本的な意味は変わりません。

 

まずは助動詞「む」の

核となるイメージを

頭にすり込みましょう。

 

f:id:juken_ayaka:20201209231711p:plain


そのうえで

②文末の「む」を3種類覚える。

 

訳し方は

「~だろう」

「~しよう」

「~するのが良い」の3つです。

 

先に進む前に

「だろう、しよう、するのが良い」

と5回唱えてください。

 

ここでのポイントは、

訳を覚えることです。

 

 

 まず、文末に助動詞「む」があり、

「~だろう」と訳して、しっくり来る。

→それが推量です。

 

次に

「と、など」が下につくか

「~しよう」と訳して違和感がないかを

確認しましょう。

→どちらかが当てはまれば意志です。

 

そして最後は

「て」「な」「こそ~」の形で

主語に「あなた」をあてはめて

「するのが良い」と訳せれば

勧誘・適当です。

 

 覚えましたか?

 

文末は

「だろう、しよう、するのが良い」の

3種類です。

 

ここで更にお得な情報を

お伝えします。

 

長文では、

ほとんどが推量です。

 

だから、問題に一切

関係がなければ

文末は、とりあえず

「~だろう」で訳しましょう。

 

根本は同じなので

大きな問題はありません。

 

先ほどの問題に置き換えると

「ほととぎす鳴かむ。」

の訳の答えは

「ほとときずは鳴くだろう」

が正解です。

 

 

 ③文中の「む」を2種類覚える。

 

文中の「む」は

「ような」

「ならば」の2種類です。

 

この見分けは簡単です。

 

「む」+名詞

「ような」と訳す。

→これが婉曲です。

 

 

一方で

「む」+助詞

「ならば」と訳す。

→これが仮定です。

 

 

ここまで来て

「頭がパンクしそう」という人。

 

とりあえず、

「む」は未来willのこと。

文末3種類、文中2種類。

 

これを必ずもって

帰ってください。

 

大枠をつかんでから

細かいことは

覚えましょう。

 

そして「む」では

もう迷わない

あなたになりましょう。

/*写真を中央寄せにする*/ .page-entry .entry-content .hatena-fotolife { display: block; margin: 0px auto; }