【古文】えっ!そうだったの?意外と知らない助動詞「す・さす」

んにちは!あやかです!

 

今回は

助動詞「す・さす」

についてお話していこうと思います。

 

 

助動詞を勉強し始めて、

 

おそらくどの参考書でも

最初のほうに扱うのが

「す・さす」ですよね?

 

あなたも

「せ・せ・す・する・すれ・せよ」

と何度も声に出して

覚えたのではないでしょうか。

 

意味は使役尊敬

 

「2択だし、簡単じゃん。」

 

そう思っている人もいるでしょう。

 

でも私は敬語を勉強し始めてから、

この助動詞に苦しめられました。

 

試験中に本文を読み始めて、

 

『~せさせたまふ』と書いてあったら

 

なんかドキッとしませんか?

 

「やばい、尊敬語?なんか謙譲語?

あれ、助動詞混ざってるのかな?」

 

「敬語の対象誰?そもそも主語誰?」

 

みたいなパニックに陥った経験はありませんか?

f:id:juken_ayaka:20201210033338p:plain
日はそう言った

最悪の事態を防ぐ

簡単な方法を

2ポイントに絞って教えます。

 

まず、

助動詞「す・さす」

の根本に立ち返りましょう。

 

先ほども言った通り

意味識別は

 

使役(させる)

尊敬(なさる)

 

があることをもう一度

確認してください。

 

そのうえで

 

 

①「す・さす」単独で

使われている時は必ず使役になります。

 

例えば

 

「呼ばすれど答へず。」の訳は

 

「呼びなさるけれど答えない。」

には絶対にならないということです。

 

正解は

「呼ばせるけれど答えない。」です。

 

誤答と正答で主語が変わっていることに

気が付きましたか?

 

こういったミスが

 読解のずれにつながります。

 

多くの受験生は長文を読むと

これを忘れがちです。

 

もう一度繰り返しましょう。

 

「す・さす」は動詞につけただけでは

尊敬になりません。

 

これを脳に焼き付けて次に進んでください。

f:id:juken_ayaka:20201210040059p:plain
では、使役と尊敬の区別が

必要になるのは、下に

尊敬語が付いたときですよね。

 

ここでもう一つのポイントです。

②「せたまふ、させたまふ」は

 二重尊敬が圧倒的に多い。

ということです。

 

慣れないうちは

「せたまふ」、「させたまふ」を見たら

「なさる」と訳してしまいましょう。

 

例えば

「宮(ガ)・・笑わせたまふ。」の訳は

「宮が・・笑いなさる。」になります。

 

作問者は

受験生がこれを「笑わせる」と

勘違いすることを狙って

選択肢を作ってきます。

 

一部例外もありますが、

 

最初はそれほど気にしなくて構いません。

 

本当に大事なのでもう一度言います。

 

「せたまふ」「させたまふ」を見たら

「なさる」と訳してください。

 

この2点を意識して、

敬語の多い『大鏡』や『枕草子』を

読んでみると、読みやすさが

変わってきます。

 

助動詞「す・さす」を

マスターして、敬語まで

攻略しちゃいましょう。

/*写真を中央寄せにする*/ .page-entry .entry-content .hatena-fotolife { display: block; margin: 0px auto; }