【古文】超簡単にできる!「なり」の識別!

んにちは!あやかです!

 

今回はみんなが苦手な

「なり」の識別について

お話していきます。

 

あなたは、「なり」の識別

得意ですか。

 

「まず何があるのかも分からない」

という人

 

多いですよね?

 

でも大丈夫です。

 

今回私が「なり」の全貌を

お伝えしちゃいます。

f:id:juken_ayaka:20201212112255p:plain
実際に問題を解いて

勉強したいのに、

 

まだ文法でつまづくなんて

避けたいですよね。

 

今回私が紹介する方法は、

 

古文の研究をしていた先生が

過去の文献を研究して、

間違いないと断言できる

 

ほとんどの参考書には

書かれていない

ここだけの識別方法です。

 

あなたもここで

覚えてしまいましょう。

f:id:juken_ayaka:20201212114649p:plain
まず「なり」には4種類あることを

理解してください。

 

①ラ行四段動詞「なり」

 

あなたが日本語を話せるのであれば、

そのまま「なる」と訳すものは、

 

絶対にこの「なり」です。

 

たとえば

「春になる」「二十歳になる」

などがこれに当てはまります。

 

これは、さほど難しくないはずです。

 

②形容動詞の活用語尾「なり」

 

「たいへん」をつけて

訳せたら、形容動詞の「なり」です。

 

例えば、

「静かなり」が

これに当てはまります。

 

これも問題はないはずです。

 

③伝聞推定の「なり」

 

多くの人はこのあたりで

混乱し始めます。

 

ほとんどの参考書には

終止形かラ変型の連体形+「なり」

だったら、伝聞推定と書いてあります。

 

これで問題ない人は大丈夫です。

 

でも、もう嫌だという人。

 

迷ったら、

 

四段動詞+「なり」だったら、

伝聞推定の「なり」

 

覚えましょう。

 

例えば、

「行くなり」とあったら、

終止形も連体形も同じ形ですよね。

 

でも「行く」が四段動詞だと

分かれば、この「なり」は

伝聞推定だとわかります。

 

意外と単純です。

 

④断定の助動詞「なり」

①②③のどれにも

当てはまらない「なり」で

 

連体形・体言が上にあれば、

断定の助動詞「なり」です。

 

 

以上、4つの「なり」を紹介しました。

 

こうみると難しい部分は

伝聞推定の助動詞断定の助動詞

の識別だけですよね。

 

この二つも

上が四段動詞であれば

伝聞推定

と知っていれば

 

意外と簡単です。

 

『君、遠く行くなる

 

あなたはこの「なり」が

見分けられますか。

 

答えは伝聞推定です。

 

できましたか。

 

ここで「なり」の

識別を覚えて

 

明日から使いましょう!

/*写真を中央寄せにする*/ .page-entry .entry-content .hatena-fotolife { display: block; margin: 0px auto; }