【古文】接続助詞「を・に・ど・ば」で主語が変わる説を検証します!

んにちは!あやかです!

 

今回は古文の

接続助詞を上手く活用する方法

について話していきたいと思います!

 

ところで皆さん接続助詞は

得意ですか?

 

私はすごく苦手でした。

 

主語が全く取れない頃は、

 

「を・に・ど・ば」の後は

大抵主語が変わる

 

という学校の先生の

教えを真に受けて、

 

「を・に・ど・ば」

を見つけるたびに

 

「とりあえず主語変わってるんだろうな」

みたいな軽いノリで

文章を読んでいました。

f:id:juken_ayaka:20201210115945p:plain
しかし、きちんとした

接続助詞の活用方法を

学んでからは、

 

「を・に・ど・ば」が

どれほどいい加減な基準だったか

ということに気が付かされました。

 

それだけでなく、

接続助詞を一つの目安として

主語が取れるようにも

なりました。

 

また、会話文が

複雑に絡み合う長文問題も

スムーズに読めるように

なりました。

 

この方法を知らなかったら、

 

いつまでも

イメージに頼った

古文読解から

抜け出せなかったと思っています。

困難は分割せよ byデカルト』を科学的に検証してみた。 - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア

そんなことにならないためにも

どうすればいいのか

 

今回は2つのポイント

絞って紹介します。

 

①「て・で・つつ」は

 主語を変えずに先の述語へつなげる。

 

これらの接続助詞でつながりがあるうちは、

どんどん先へ読み進めましょう。

 

基本的にこれで問題はありません。

 

また、

直後にかぎかっこ「・・・」がある場合

「・・・」を飛び越しての後ろの述語を

みましょう。

 

おそらく、ここでも主体は

変わっていないはずです。

 

これらを最大限に生かすと

主語を考える時間が省けるので、

大幅な時間短縮もできるでしょう。

 

f:id:juken_ayaka:20201210141707p:plain

 それでは、「を」や「に」は、

どうなるのでしょうか。

 

②「を・に・已然形+ば」は

 「。」のつもりで読む。

 

 

「えっ!主語はどうなるの?」

と思ったあなた。

 

安心してください。

 

これには、訳があります。

 

基本的に「を・に・已然形+ば」には

前までの内容をまとめる

働きがあります。

 

だから、話が一度完結するだけで、

「を・に・已然形+ば」に

主語を変える働きは、

全くありません。

 

だから、

前後の訳のつながりを

確認しないと訳も定まりません。

 

これらを確認すると

かなりの時間ロスになります。

 

だから問題に関わっていなければ、

「に・を・ば」を

「。」のつもりで読みましょう。

 

そうすれば、読みを誤らずに

読解ができるようになります。

 

あなたも今すぐ明日から

この方法を試してみてください。

 

そして、最強の読解力を

手に入れましょう。

/*写真を中央寄せにする*/ .page-entry .entry-content .hatena-fotolife { display: block; margin: 0px auto; }